あなたとあなたのご家族の健康のために
「人生100年時代」の安心は、今つくる。

私には発達障害のある子どもと認知症の母がいます。
当事者の家族として、鍼灸師として、医療福祉の現場に関わる中で「現場の声が政治に届いていない」現実を痛感しました。
その声を都政に届け、制度として形にすることが、今の東京に必要です。
子育て、教育、医療、福祉、すべての根幹に「健康長寿」があります。

すどう健太郎

なぜ、健康長寿を「政治」で守るのか

「すどう健太郎」が目指す東京の未来

ある日、私の治療院に長年通っていた患者さんからこう言われました。
「健康が不安でも、制度の壁で誰にも頼れない」
私ははりきゅう師として目黒区内で、多くの方の身体と心の不調に向き合ってきました。
鍼灸・カウンセリング・福祉現場で得た経験から、次のことを確信しました。

今、東京都に必要なのは 「予防」と「寄り添う支援」です

・認知症になる前のサインに気づき、備える社会

・支援を必要とする人が「声を上げなくても届く」福祉

・自分らしい最期を選べる制度と人のつながり

ビジョン:すどう健太郎の考える「健康長寿都市・東京」

1.「治す」前に「防ぐ」都政へ

→ 東洋医学・生活習慣改善を活かした政策立案
→ 健康教育・地域運動・栄養指導を区単位で強化

2.「孤立」をつくらない制度設計

→ ひとり暮らし高齢者/精神疾患のある方への伴走支援

→「中間支援組織」の育成と自治体との連携強化

3.「制度のはざま」にいる人を見落とさない

→ 成年後見制度に代わる「選択肢ある老後支援」の構築

→ 特別支援教育、就労支援、親なきあとの地域体制整備

健康長寿を実現する4つの柱

(ジェロントロジーの実践)

カラダの健康寿命をのばす

・✓ 100歳まで歩ける身体をつくる運動・生活習慣の提案
・✓ 内臓から元気になる食事・東洋医学の知恵を活かしたアプローチ

こころの健康寿命をのばす

・✓ 認知症予防に東洋医学×カウンセリングを活用
・✓ うつ・パニック障害を社会全体で支える仕組みを

お金の健康寿命をのばす

・✓ 自分で後見人を選ぶ「任意後見」の利用支援
・✓ 障がい者の「親なきあと」問題を具体的に支援

人間関係の健康寿命をのばす

・✓ 性別問わず不妊治療への助成を推進
・✓ 特別支援教育を現場から見直し、未来の選択肢を増やす

推薦人より応援メッセージ

宮内康二様

宮内 康二

後見の杜代表/元東大教員

すどうさんは、現場で“最後の砦”として患者さんに向き合ってきた方です。
都政に必要なのは、机上の政策より“人の苦しみが分かる目線”。
私は心から推薦します。

■推薦人(敬称略)

宮内 実太郎(社会保険労務士・めぐろ市民後見人の会代表)
石田 達郎(目黒3MA会前会長/レイズコンサルティング法律事務所パートナー弁護士)
名取 潤(目黒3MA会会員/株式会社DCマネジメント代表取締役)

活動記録

プロフィール

すどう健太郎 sudo-kentaro

健康長寿の党代表。
厚生労働大臣認定はり師きゅう師あん摩マッサージ指圧師。産業カウンセラー。はりきゅうサロンLiuLiu院長として鍼灸を駆使して認知症予防、更年期症状、うつ・パニック症等、日々都民の健康長寿のための治療に当たる。
社団法人老人病研究会認定Gold-QPD(認知症専門鍼灸師)。
日本女性心身医学会認定更年期指導士。
日本抗加齢医学会認定指導士。健康管理士。
早稲田大学大学院中国文学専攻修了。國學院大學文学部卒業。
元目黒11中男子バレーボール部主将。BNI東京渋谷リージョンTriumphチャプターメンバー、ニーズマッチ福祉サポート支部メンバー、目黒区手をつなぐ親の会会員。
こだわり強めな電車大好き小学6年生男児を育てるイクメン発達障害児家族の会代表

すどう健太郎のウイークリーニュース6688

オフィシャルリンク